バナー
本文へジャンプ 2009年6月15日更新 

 

中 国 仏 教 入 門

観世音菩薩・観自在菩薩
観音さま は女性?男性?


観音菩薩(かんのんぼさつ、觀音菩薩)、梵名アヴァローキテーシュヴァラ[Avalokite?vara])は、
仏教の菩薩の一尊であり、「観世音菩薩」または「観自在菩薩」ともいいます。

「救世菩薩(くせぼさつ・ぐせぼさつ)」など多数の別名がありますが、
一般的には「観音さま」とも呼ばれます。

鳩摩羅什(くまらじゅう)の旧訳では観世音菩薩と言い、
当時の中国大陸での呼称も、観世音菩薩でした。
これには、観音経(妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五)の趣意を取って意訳したという説があります。

古いサンスクリット語の『法華経』では、
「avalokitasvara」となっており、これに沿えばavalokita(観)+ svara(音)と解されます。

唐の二代目皇帝李世民の名から避諱により、”世”の文字は使用出来なくなったため、
唐時代以後の中国大陸では、以後、観音菩薩と呼ばれるようになり定着しています。

玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)以降の新訳では観自在菩薩と訳しています。
観自在とは、智慧をもって観照することにより自在の妙果を得たるを意味します。

般若心経の冒頭に登場する菩薩でもあり、般若の智慧の象徴ともなっています。

衆生に総てを畏れざる無畏心を施す意で施無畏者、世を救済するので救世大士とも言い、。
観音経などに基づいて広く信仰・礼拝の対象となっています。

中国では六朝時代から霊験記(『観世音応験記』)が遺され、日本では飛鳥時代から造像例があり、
現世利益と結びつけられて、時代・地域を問わず広く信仰されています。

持物として水瓶(すいびょう)を持ちます。
そこには功徳水という、いくら使ってもなくならない水が入っているという。

観世音菩薩は、「慈母観音」などという言葉から示されるように、俗に女性と見る向きが多い。

たとえば地蔵菩薩が観音と同じ大悲闡提の一対として見る場合が多く、
地蔵が男性の僧侶形の像容であるのに対し、
観音は女性的な顔立ちの像容も多いことからそのように見る場合が多い。

しかし、経典などでは釈迦が観音に向かって「善男子よ」と呼びかけ、
また「観音大士」という言葉もあることから、本来は男性であったと考えられているが、
観音経では「婦女身得度者、即現婦女身而為説法」と、
女性には女性に変身して説法するともあるため、次第に性別は無いものとして捉えられるようになった。

後代に至ると観音を女性と見る傾向が多くなった。
これは中国における観音信仰の一大聖地である普陀落山(浙江省・舟山群島)から東シナ海域や黄海にまで広まったことで、その航海安全を祈念する民俗信仰や道教の媽祖信仰などの女神と結びついたためと考えられている。

このページの内容は 多くをフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用要約しております。